最近テレビのCMやスマートフォンのアプリで盛んに見かけるオンラインクレーンゲーム(UFOキャッチャー)
スマホやパソコンで遊べるのは何となく分かるのですが、実店舗と比べてどういう違いがあるのでしょうか。
実際にそれぞれの特徴を比べながら、オンラインクレーンゲーム(略してオンクレ!)の楽しさを一緒に見ていきましょう!
目次
オンラインと実店舗の違い
プレイ料金
実店舗:★★★★★
1プレイ100円~/6プレイ500円が相場です。
オンクレ:★★★★☆
1プレイ平均150円~200円程度とやや高め。ただし毎日のログインボーナスやキャンペーンを利用することにより、無課金での景品獲得も可能。
景品の品揃え
実店舗:★★★☆☆
店舗の規模により様々です。タイトー・セガ・バンダイナムコ・カプコンやモーリーファンタジーなどは自社の限定プライズを目玉景品として取り扱っています。
オンクレ:★★★★★
実店舗の景品に加え、ゲーム機や家電などの高額景品、地元の特産品、ファッション、雑貨、自社限定プライズなど実に様々な景品を膨大に取り扱っています。
新商品の入れ替えが実店舗より早いことも特徴です。多くのオンクレが無料で配送してくれます。
攻略の難易度
実店舗:★★★☆☆
筐体の大きさや配置により、横視点や上視点からの確認が難しい場合があります。どうしても取れない場合は、店員さんにお願いするとアシストしてくれることがあります。
オンクレ:★★★★☆
基本的に前視点・横視点・上視点の三方からプレイ画面を確認できるので、より精密な操作が可能。ただしプレイ環境やオンクレの種類によっては、ラグ(遅延)が発生するものもあります。こちらもオンクレの種類や店員さんによってはアシストがあります。
営業時間
実店舗:★★★☆☆
おおむね10:00~24:00に営業
オンクレ:★★★★★
24時間/365日営業(※「やったれ!キャッチャー」は14:00~03:00迄の営業)
支払い方法の種類
実店舗:★★★☆☆
基本は硬貨の現金投入となります。大手アミューズメント施設では電子決済(「Suica」、「楽天Edy」、「nanaco」、「WAON」、「iD」など)の導入も進んでいますが、利用できる店舗がまだまだ少ないのが現状です。
オンクレ:★★★★☆
現金による支払いはできませんが、クレジットカード、携帯キャリア決済、プリペイド式電子マネー、Yahoo!ウォレット、楽天EdyやBitCashなど様々な決済方法に対応しています。
プレイ料金以外はメリットの多いオンラインクレーンゲームですが、一方で注意しなければならない点もいくつかあります。
- 配送に数日~1週間程度かか
- プレイ中のトラブルはメール対応で返答まで1週間ほどかかる場合も
- データ通信量が非常に多く Wi-Fiでのプレイ推奨
- 熱中し過ぎて遊びすぎたら1か月5万円も課金をしていた!なんて事も…
各社の特色とおすすめアプリ
現在スマートフォンのアプリで遊べるオンクレの種類は20を上回ります。
大手各社はゲームやアニメなどの自社IPを活かした限定プライズ、コラボ景品をラインナップしています。
一方でニンテンドースイッチやApple製品などの高額景品を目玉として取り扱ったり、SNSと連動したユーザー交流型のイベントを行うなど独自のサービスを展開する企業もあります。
そんな数あるオンクレの中から目的別に、おすすめアプリをご紹介しちゃいます!
オンクレ限定プライズが欲しい!
『タイトーオンライン』はスペースインベーダー」や家庭用ゲーム事業で一世を風靡した(株)タイトーが運営するアプリです。
「初音ミク」や「Re:ゼロ」、「ファイナルファンタジーXIV」に「ドラゴンクエスト」などタイクレ限定のオリジナルフィギュアやグッズを取り扱っています。
制限時間内であれば何度でもアームの移動が可能なので、落ち着いてプレイすることができます。
『とるモ』は「鉄拳」や「機動戦士ガンダム」などの家庭用ゲーム・アーケード事業でおなじみの(株)バンダイナムコが運営。
「ブラックスター」、「彼女、お借りします」などアニメ関連のマスコットやアクリルキーホルダーなど、「とるモ」限定景品を取り扱っています。
「タイトーオンライン」と同様に、制限時間内であれば何度でもアームを移動できます。
人気景品は、実店舗より一足早くプレイできる先行プレイを利用して手に入れましょう!
「モーリーオンライン」は、全国のショッピングセンターで児童向け遊戯施設を展開する(株)イオンファンタジーが運営。
このアプリでしか入手できない景品が数多くラインナップされています。
「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」など人気YouTuberとコラボしたモーリーオンライン限定のオリジナルアイテム、お菓子やスクイーズが盛りだくさん!
「カプとれ」は「ロックマン」や「モンスターハンター」で有名な(株)カプコンが運営。
自社のゲーム関連グッズや「にじさんじ」所属のライバーとコラボした景品を取り扱っています。
フィギュア景品を360度回転させて見る機能は、景品選びにとても役立ちます。
古くは「スペースハリアー」などのアーケード筐体と家庭用ゲーム機「セガサターン」などで知られ、今もなお数々のヒット作を生みだしている(株)SEGAが運営する「セガキャッチャー」。
人気ゲーム「ツイステッド ワンダーランド」や「Fate」シリーズ、「蒼穹のファフナー」などアニメ関連の限定グッズが豊富です。
「初音ミク」、「Re:ゼロ」のセガ限定フィギュアはタイクレ限定バージョンと並び大人気!
販促物の制作・販売、コンサルティング事業など多岐にわたり経営している(株)CREAT LAB.が運営。
「ニンテンドースイッチLite」やダイソン、シャープの家電、果物やお肉などの産地直送品に至るまで独自のラインナップが魅力的です。
特にファッション・アパレル関連が充実しており、オリジナルデザインのTシャツやトートバッグはここでしか手に入りません。
プレイ料金も他のオンクレに比べて良心的な設定です。
無料・低料金で遊びたい!
オンラインクレーンゲームの元祖「トレバ」はオンラインパチンコ・パチスロサービス「オンパチ」を試験提供している(株)サイバーステップが運営。
常時1,000台以上のクレーンゲームが稼働しており、国外からもユーザーが多くいることで知られています。
毎日無料プレイチケットを1枚配布しており、累計10,000TP(1,220円相当)を課金するとさらにもう1枚、毎月10日・20日のトレバ感謝デーでは加えて2枚のプレイチケットが貰えます。
非常に多くのユーザーが遊んでいるので、他人のプレイを参考にするのにも最適です。
主にアミューズメント機器のレンタル事業を行い、(株)ラウンドワンと合併するなど急速に成長を遂げている(株)ミダスエンターテイメントが運営。
後発ながら5,555アイテムと、日本最大の景品数を誇ります。
お馴染みのプライズ景品に加え、「ニンテンドースイッチ」や「プレイステーション4」、Apple製品などの家電アイテム、47都道府県の名産品からコミックに至るまでラインナップ。
毎日ルーレット形式で1LP~777LPのログインボーナスが受け取れ、大量のLPを獲得できるブースも人気です。たこ焼き機がメイン。
「初音ミク」のにっこりバージョンや「スペースインベーダー」のBIGクッションなど、タイクレ限定プライズが好評の「タイトーオンライン」は、無料プレイも充実しています。
なんと毎日無料プレイチケットを1枚プレゼント!(※Yahoo!プレミアム会員もしくは累計10,000TC(1,100円相当)購入者が対象/※要電話認証)
さらに毎日100TCのログインボーナスと、毎月21日目のログインで無料チケットがもう1枚貰えます。
ここで紹介した以外のオンクレでも、1日10ポイント~20ポイントのログインボーナスを配布しています。
これらを活用して、お得に(隙あらば無課金で)景品をゲットしちゃいましょう!
優良クレーンの見分け方
クレーンゲームには様々なプレイ機種(クレーンタイプ)が存在し、それにより攻略法や難易度が大きく変わってきます。
特に優良設定のブースを見分けやすい2つのクレーンタイプをご紹介致します。
橋渡しのおすすめ設定
出典: LUCK☆LOCK
2本の棒の上に景品が置かれ、アームを使い箱をずらしながら落下させるクレーンです。
アームパワーが強めに設定されていると、重心を掴むことで箱をがっちり持ち上げるバランスキャッチが可能です。
運がよければ1手で景品を手に入れることもできます。
▼バランスキャッチの見本動画です
最近では箱を動きにくくするための滑り止めが使われていたり、箱のサイズぎりぎりの橋幅に設定されていて最後に手詰まりの状態になることもあります。
比較的アシストの対象になりやすく、慣れれば少ない手数で確実に景品を獲得することができます。
以下では橋渡しのおすすめ初期設定とイマイチな例も紹介していきます。

出典: トレバ(赤枠・赤線は筆者による加工)
× 横視点から確認した時、景品を支える棒に傾斜が設けられている
たこ焼き台 のおすすめ設定
出典: カプとれ
「たこ焼き台」は手軽さゆえに運にゆだねられるところが大きいクレーンです。
優良設定のたこ焼き台を見分けることができれば景品獲得までの手数が大幅に減り、いわゆる沼状態を防ぐことができます。
出典: どこでもキャッチャー (赤枠・赤線は筆者による加工)
- ピンポン玉が場外に行かないように高い囲いのある台
- たこ焼き台の傾斜が水平、もしくはゆるやかな台
出典: どこでもキャッチャー(赤枠・赤線は筆者による加工)
×高い囲いがあるものの、台との間に隙間が設けられている
出典: クラウドキャッチャー (赤枠・赤線は筆者による加工)
×きつい傾斜と低い囲い、落下地点が高くなるほど場外ホームラン競争に陥りやすい
TIPS:三本爪の選択は運まかせ?
「三本爪」のアームで景品を持ち上げるクレーンタイプは「確率機」と呼ばれています。
店舗側で10回に1回など、アームパワーが上がる設定が可能なので敬遠する人も多いようです。
出典: とったりーな
実践編!アームの動かし方
台の選び方が分かったら、次はいよいよ実践編です!
…とその前に、アームの基本的な動かし方と画面の見方について簡単に説明しておきますね。
オンクレのカメラはブース手前の中央付近に設置されていることが多いため、スマートフォンの画面には奥行きが生じます。
アームが端に寄っているほど、縦に移動したときのズレが大きくなります。
狙った位置にアームを移動できない場合は横移動の際、「八の字」を意識して操作してみましょう!
アーム操作のコツ
- アームの横移動は奥行きを考慮して動かす(八の字を意識して)
- アームが開いた時、爪がどの辺りに来るかを知っておく
- 無料の練習台を活用すべし!
橋渡しのコツ
①初手はバランスキャッチしながらアームを見極める
出典: タイトーオンライン
上の写真のように景品に対して爪の幅が充分にあり、2つの爪が水平に近いほどバランスキャッチできる確率が上がります。
新しい景品のために用意されたブースでは、アームパワーがMAXの状態で稼働させている台を良く見かけます。
バランスキャッチを行うことで、左右のアームの癖(バネの遊びにより、どちらかが極端に力が弱かったり)を見抜くことが可能です。
②景品が縦長の場合は「横ハメ」、正方形に近い場合は「縦ハメ」を使って落とす
今回は「横ハメ」の手順について説明します。
「横ハメ」にする場合、初期位置より赤丸の部分を交互にアームで引っ掛けて、斜めにずらしていきます。
最初は箱後方の赤丸部分を、左アームぎりぎりに引っ掛けます。
次は箱前方の赤丸部分を、右アームぎりぎりに引っ掛けます。
③この作業を何度か繰り返していると…
このように前方が棒と箱の1角で支える状態になります。
ここまで来たらあともう少し!
色々な最後の一手が考えられますが、赤丸の部分を右アームで突いてあげると箱が前方に傾きます。
その反動で、手前の棒で引っかかっている箱の角部分が徐々に沈み、最終的に落下します。
この箱を突いたり、箱が傾いた反動を利用する、という方法はトレバなど爪が激細だったり、アームパワーが極端に弱い場合に大活躍します。
また終盤でどうしても上手に攻略できない場合、プレイ中に問い合わせをすることでアシストしてもらえることがあります。
(基本的に、問い合わせ中や課金中はプレイ時間が自動で延長されるので安心してください)
他にも様々な橋渡しの攻略法が存在するので、YouTubeやオンクレで他の人のプレイ動画を参考にするのも良いでしょう。
見事景品を獲得した時の爽快感は、クレーンゲームでしか味わえない醍醐味ですよね!
足早な紹介になりましたが、この記事を読んでもらい少しでもオンラインクレーンゲームに興味を持っていただけたら幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント一覧
記事へのご指摘・ご意見はこちら
関連カテゴリ・タグ
特集 攻略法